fc2ブログ

A viewpoint of aki

感動をそのまま伝えられたらいいな。。一枚一枚に想いを込めて。。。

花見ふぉたりんぐ

花見ふぉたりんぐ

めっちゃ久しぶりの更新^^;
父が今年の一月に亡くなったり、実家のにゃんこが亡くなったりで
何もする気にもなれなかった日々を過ごしておりました。
桜POWERでしょうか。。自転車にも乗りたくなるし写真も撮りたくなったので、
keizoさんをお誘いして、本日(3月30日)、花見ふぉたりんぐをしてきましたぁ。
9時半に集合して、ホームテレビ近くの土手を出発。
出発してすぐ(3分)で停車(笑)ここでカメラtime&おしゃべりtime。
はじめてお会いしたのですけれど、同じ趣味の方とはやっぱりお話が弾みます。
私はカメラなしではお話出来ないのですけれど。
keizoさんの自転車は向かって左。マニアックなお話もいろいろ聞けて楽しかったな。

花見ふぉたりんぐ







花見ふぉたりんぐ






花見ふぉたりんぐ



広島の方はわかるかと思いますが、ほとんど進んでいません(笑)
このあたりですでに12時近く。。ふぉたりんぐとタイトルにはなってるけれど、
ほとんど自転車も押して歩きながらお話したり撮影したりで。。
自転車はなくてもよかったかもとあとで二人で話したほど。
それだけ、ここの土手がのんびりとして、ゆるりと時間が流れていたからかな。
走るにはもったいないほど、この中区の土手の桜並木はいいですね~。
白島のマックでハンバーガー買って、横川の土手までほとんど歩きで移動。





花見ふぉたりんぐ
ここでランチtime♪
自転車でホームテレビからここまでだと10分ぐらいだけれど、3時間かかってます(爆
今日はお花見日和で土手でお弁当をひろげてる方が多かったぁ。
お花見はいいです。
桜は切ない想い出もあるけれど、今日は全然そんなことも思い出さずに、
笑顔でお花見を楽しみました。
keizoさんはここの桜ははじめてということもあって、喜んでくださって、私も嬉しかったぁ。






花見ふぉたりんぐ










花見ふぉたりんぐ

広島市内でお花見をしたのはめっちゃ久しぶり。
けっこう綺麗♪
自転車も去年の10月以来で、また、組み立ても折りたたみも忘れてました(爆
久しぶりに走ると、少しでもしんどかった。運動不足^^;
明日も早起き出来たら、毎年恒例の三刀屋でお花見をしに行きます。。


keizoさん、お付き合いありがとでした。
楽しいお花見散歩(ふぉたりんぐではなく・笑)でした。
今度はカメラだけにしましょう(笑

2013.Mar.30
Location:広島市中区土手



にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ: - ジャンル:写真

  1. 2013/03/30(土) 19:31:19|
  2. bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

秋探しポタ

秋探しポタ

日曜日に(10月21日)山間部を走ってきましたぁ。
みわ375へ駐車して。。。
三和ー三次市塩町ー三良坂ー吉舎ー三和に戻るという山間を走るコース♪

たくさん坂を登ってまたちょっと成長(^^)v
山間部走るのだから、コスモスや柿を撮影出来るだろうと思っていましたが。。。





秋探しポタ





コスモス見っけ~♪
秋探しポタ







秋探しポタ

ここでちょっとコスモス撮影。
これがいけなかった><
友人とはぐれましたぁ。
電話して待ってもらった^^;(機嫌わる・・・)

第一関門の才の峠。
名前ばかりでけっこう楽に登って、三次市塩町に到着。
ここでランチタイム。
あまり食欲なくておむすびひとつだけ。
秋探しポタ



秋探しポタ

電車見てると旅したくなりますね!
このままフレッタと一緒にこの電車に乗って備後落合まで行っちゃおうかとも思いましたが(笑

塩町まで21キロ走ってました。
友人から『akiちゃんは引き返す?それともこれから先が長いけど一緒に来れる?』と聞かれ、
私は来た道を覚えてないのでこのまんま友人についていくことに。
この先が長かったぁ。
三良坂は名の通り、三つの良い坂があって、これが一番きつかった。
麦・麦という有名なパン屋さんにはちょくちょく行ってたのですけど、まさかこんなとこを自転車で
走ると思ってなかった。

二度目の迷子。
友人に気付かずに坂のほうへ直進。登りきったとこで電話(これまた不機嫌で。。)
けっこう友人の速さにはついていけるようになったものの、やはり坂ではカメレオン3には勝てません><
3キロぐらい無駄な走りそれも無駄な(笑)坂を登って。。
17時までに駐車場へ帰らないと暗くなるからということで、ここから撮影禁止。
分かれ道のとこではわかるように立ってるから、ちゃんと見つけるようにと注意され再び走る。
何個も坂があると無心。
きついなと思いながらも走らなくては夕方まで着けないし。
ほとんど休憩なし。

最後のほうで撮影許可がおりて『柿』

秋探しポタ

35キロ過ぎて、限界が・・・。
デジイチが重い!相変わらずカバンを斜め掛けにしてそのなかにデジイチを入れてるから
距離走るとしんどいな。


残り7キロ地点で『激坂と平坦どっちがええ?』と友人。
私は即答で『平坦』(笑)

ほとんどゆるい坂かきつい坂。平坦な道は久しぶりのように感じる(笑

でも、楽しかったぁ。達成感ありますね。特に今回は初めて50キロ超えだったし
坂もだんだんと早く登れるようになったから。
坂は楽しい。今度はどこの山間を走ろうかね~(笑

走行距離  58.37キロ (これまでで最長)
D200+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D


Location:広島県
2012.Oct.21


にほんブログ村

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

  1. 2012/10/25(木) 18:00:00|
  2. bike
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:22

倉橋島ポタリング

倉橋島ポタリング

山口へ朝焼けの撮影予定だったこの日は、カメラ仲間が前日遅くまで残業だったため、
急遽、予定を変更して倉橋島ポタリングに~。お天気もあまりよくなかったので、ポタリングで正解。
島の海岸線を走れば、坂はほとんどないと思うからの言葉を信じて、桂が浜を出発。
時計回りにポタリング。
最初は平坦な道、これもしかして大崎下島と同じようにこんな道ばっかし~?とうきうきしたのも
つかの間><
上り坂。。誰が見ても坂。前回、坂でのこぎ方をなんとなく習得した私は今までよりかは楽に突破(笑
あっ坂の写真はありません。しんどくて(笑)
けっこう坂楽しいかもってちょっと思い始めたのでした。


第一の坂を突破してお昼休憩。
海を眺めながら、波音を聴きながら。。
瀬戸内らしい光景に癒されます♪



倉橋島ポタリング





倉橋島ポタリング

このあたりぐらいまでが平坦であとはアップダウンの激しいこと!
これでもか~というぐらいに坂・坂・坂
下ったと思えば上りが待ち構えてて。。。
どこが坂がないんやぁーとカメラ仲間を恨みました(笑
さすがに急な坂は押してあがったけど、押して上がるのがしんどいと気付きました。
おまけに下りきったところで、この先はakiちゃんには無理やわ。坂だらけやから引き返そうやと。。
(下る前に携帯鳴らしてや。。せっかく下ったのにまた上らんとあかんやん←心の声)
また、来た道を・・・。カメラ仲間にはおいてけぼりをくらいましたが。。
押して上がるほうがしんどいって気付いたので、下りることはせずにゆっくりでもこぐように坂を突破。
あんなにゆるい坂でも避けてたのに、けっこうきつめの坂をあがってしまうと、達成感でいっぱいに。
帰りの道も同じ道なんで、坂は同じようにあるんやけど、楽しく帰りました。
もしかして、私、坂が好きになった?


カメラ仲間。この彼も自転車が趣味になって坂好き。ビアンキ仲間。
倉橋島ポタリング




坂を頑張ったいうことで、ポタリングの後、車で倉橋島にある榎酒造さんへ。
ここはあの中田英寿さんも訪れた蔵元さん。私のお気に入りの蔵元さん。
倉橋島ポタリング

この6種類と・・・(酔っ払ってぶれてる^^;)





倉橋島ポタリング

前列にある貴醸酒3種を試飲。


計9種類呑ませていただきました。助手席の特権ですなぁ(笑
自転車で疲れたせいか、酔いが早くまわって、帰りの車ではほとんど寝てたかな(爆

帰ってからも坂をどうやったら楽に上がれるかとか雑誌で読んで研究。
あと反省したりね。。

ホント、坂、楽しい(^^)v


Location:広島県呉市倉橋島
2012.Oct.14



にほんブログ村

テーマ:ニコンphoto - ジャンル:写真

  1. 2012/10/19(金) 21:00:00|
  2. bike
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:16

坂特訓

島は平坦な道が多いので、ゆる~いポタにはもってこいなのだけれど
友人には全然物足らないそうで(カメレオン3にはあたりまえなんやけど^^;)
島でも山へと消えて行くほど大の坂好きな友人。
『akiちゃんも山へ行ってみようや』と言われ、千代田ー八千代ー吉田ー美土里ー千代田のコースを考えてくれた。50キロコース。
そう、私の大嫌いな坂特訓なのだ(笑)
坂は避けて通れない。どこにでも坂はあるわけで、島でも迂回するほど私は坂嫌い(爆)
坂といってもあれは坂のうちに入らないという坂も迂回^^;
なら、好きになればいいじゃんっていうことで山方面へと行ってみた。

撮影は出来ないと言われつつも、カバンにはデジイチをちゃっかり入れて、千代田IC近くの道の駅を出発。
始めから友人のハイペースについていく。これがまた速い。平坦な道でもはぁはぁ言ってる私。
ついていくのがやっとなのだ。

それでも金木犀の香が風に運ばれてきて、秋だなぁと感じられるのはまだ余裕なのか(笑

千代田ー八千代ポタリング

この川沿いを走っていくのだけれど、だんだんとこの川がずっと下になっていくのである。
ゆるい上り坂が続く。。
県道は車が多いので車がほとんど通らない道を選んでいくのだから、友人を見失うと一人は怖いのだ。
ゆるい坂でもペースを落とさないので、ついていくのがやっと。




千代田ー八千代ポタリング


もうこの時点で友人は先のほうへ。
熊出現のニュースが多いので、熊鈴を忘れた私は熊が出てくるのではとビビッてばかり(笑
速く走らなくっちゃと思うのだけど、そんなには速くはこげない。




千代田ー八千代ポタリング

八千代。
疲れはMAX。





千代田ー八千代ポタリング

このそばには縄文時代の遺跡があるのだけれど、見てみたいとは思ったけれど、
とにかく一人にはなりたくなくて、栗を撮影して先を急ぐ。



千代田ー八千代ポタリング

八千代湖で休憩。道の駅で買ったモンブランパンを食べた。
千代田のピーターパンというパン屋さんのパン。めっちゃおいしかったぁ。


休憩もそこそこにして出発。
坂が待っておりました。
今までのゆるい坂とは違って、しんどかった。
よく上れたね~と褒めてくれる。私は自転車に関しては褒めてのびるタイプなのだ(笑
友人が褒めたのはこれから先もっときつい坂があるからなのだけれど。
吉田の手前で、これから先どうする?と聞かれ、私はへとへとなので八千代湖のサイクリングロードをうろうろしてるからと答える。この先が特訓だというのに。おまけに出来れば車でここまで迎えにきてほしいと頼んでしまう..
あとで聞くと、あの峠はakiは無理だったよとのこと。行かないでよかった(笑



千代田ー八千代ポタリング

私はといえばこのサイクリングロードを3往復した。
誰でも走れるので楽なのは楽なのだけれど、3往復もすると飽きるな(笑
1往復が7キロなのでここだけで21キロ走ったことになる。




千代田ー八千代ポタリング

八千代湖は桜が綺麗なので秋より春に走るのがお勧め。
子供の頃、よく家族でここを走ってて、久しぶりに走るととても懐かしく感じた。
この日もお天気がよかったのか、家族でサイクリングを楽しむ方が多かった。
子供のほうが元気がよくて、『パパ~早く~』とか言って元気よく走ってたのは子供のほうだった。
私も後ろであおられてた(笑


千代田ー八千代ポタリング

子供たちに人気のサイクルトレイン。


携帯が鳴る。『着いたよ』と。
ここでさ、3往復してたんなら千代田まで戻って来れたんと違う?とつっこみされたけれど、
ビビリの私はあの山ん中の道を一人で走るっていうのは出来ない。
あんまり坂特訓にはならなかったけれど、ほんの少しだけ自信がついたのと坂が好きになったような気がしたのだった(笑

最近はカメラ雑誌より自転車雑誌を読むことが多い。
三日で上りが好きになるっていう記事に目が留まる。
フレッタには30Tの大きなギヤの付いたスプロケットが付いてるから、急勾配にも対応出来る。
あとは私の気力と体力の問題なんやけど^^;
my 峠を見つけて、坂好きに変身できるとええなぁ。

みなさんにご心配して頂いた折りたたみ、組み立ては出来るようになりました(^^)v


D200+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

Location:広島県山県郡北広島~安芸高田市
2012.Oct.7


にほんブログ村

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

  1. 2012/10/12(金) 19:00:00|
  2. bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

ただ走りたかった

内海

心が元気のないときは

体を動かすと良いって聞いた。



内海

この日は島でなくてもよかったんだ。

どうしようもないこの心をどこかにやりたくて走りたかった。







内海

空も青空じゃないほうがいい。






内海


走り終えたとき、少しだけ元気になれた自分がいた。

こういう気分で走る日があってもいいんじゃないかな。

走行距離19.5km
Camera:Canon IXY DIGITAL 600
Location:広島県福山市内海町
2012.Sep.9


にほんブログ村

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真

  1. 2012/09/11(火) 17:00:00|
  2. bike
  3. | トラックバック:0

初ポタリング・・・大崎下島(とびしま海道)

初ポタ

8月29日に無事納車。
『Bianchi Fretta』
納車まで3ヵ月半かかってしまったけど、待った甲斐があったのか2013年モデルが来たのだ。

私がポタしながら撮影したいって思ったのが、4年前によくお邪魔していたブログのMさんがきっかけ。
思っても実現出来なかったのは、カメラ、レンズが増えていった(これが一番大きい原因・笑)のと、冷蔵庫、テレビが続けて壊れていったから。
4年経って、やっと実現したのだ。その間にMさんはブログをやめられてた(>_<)

自転車なんてママチャリしか乗ったことがないので、自転車にも無知な私はゆるポタさんに
サイクルショップHILLCLIMBさんを紹介して頂いた。
7月のオフ会ではゆるポタさん、いつかさんに自転車のことをいろいろ教えて頂く。
知識だけはどんどん増えていった(笑

無事納車はよかったけれど、折りたたみに苦戦^^;
納車2日目にして、傷をつけてしまった・・・orz
折りたたみのときも傷には気をつけての助言のメールを頂く直前に^^;
納車時は友人について行ってもらい、一緒に折りたたみを覚えてもらった(笑
水曜から折りたたみ特訓をやってるおかげで、日曜は今までにない成果。

日曜はとびしま海道の『大崎下島』へポタふぉと。
気温33℃。あちぃ。
なんでも『初』は大事で、写真を撮られるのが嫌いな私でもフレッタとフィルムカメラで記念撮影(笑
ママチャリしか乗ったことのない私は最初、ただ怖かった。バランスが悪いというか。。
ここがママチャリとの違いなのかな。
走るのをやめようと思ったぐらいだ。
初めてだから走るだけにすればいいものをやっぱり撮影もしたいとの欲が出て、
D200とクラッセWを持っていく。それもそれらを入れたかばんを斜めがけにして走ったのだ。
これがあとあと泣くことになる。


初ポタ
 
変速にも慣れた7キロ地点で、先に行くからと友人はさ~っと消えてしまった。
一人で走る。。。




初ポタ

とにかく風が気持ちよかった。
潮の香り、時折風にのってくる強い花の香りをかぎながら、波音、イソヒヨドリの美しい囀り。。
自転車で走ると体中で島を感じられる。
これが自転車の魅力なんだろう。
景色を楽しみながら順調に走って行く。。




初ポタ

狛犬は好きでよく撮るけれど、この狛犬さんはいつもと違う『出雲構え型』
この間からこの型を見たくて気になってた。
車でこの神社の前を何度も通ってるのだけど気付かなかった。
これも自転車だから気付けたのかな(^^)





初ポタ

撮影もしたいのだけど、停まりたくなくてぐんぐん走っていく(まだこのあたりは余裕・笑)
瀬戸内海をこんなに近くで見ながら走れるのは楽しくて仕方ない♪
車とは違う海との距離感♪



初ポタ

友人と待ち合わせの橋。
とびしま海道やしまなみ海道が好きなのはいろんな橋が見られるからっていうのも理由のひとつ。




初ポタ

このあたりからだんだんと疲れが出てきて、おしりも痛くなり
デジイチを持ってきたことを後悔し始める。どっかに置きたい・・・
斜めがけのかばんが重く肩にくいこむ。



これから10分後に悲劇が・・・





こけたのだ
オフ会のときに確かいつかさんがグローブは絶対にあったほうがいいから、こけたとき手を守ったりするしと言われてたけど、私はそれを聞くまでグローブはいらないと思ってた。聞いててよかった。。初日で役に立つなんて。
グローブがあったおかげで手は痛くなかったが、足は赤紫のおおあざに擦り傷、青あざだらけになった。
しばらく何が起こったか自分でもわからなく放心状態。。
電話すると、友人がすぐ戻ってきてくれた。
『大丈夫?』と聞いてくれたけど、目は自転車のほうに向いてた。。以前、カメラを持ってこけたことがあったけど、あのときも『カメラは大丈夫?』って聞いたよな。。

どうしても走りたい場所があったので、ポタを続けた。




初ポタ







初ポタ

ドライブでは撮れなかった愛媛県との県境を撮りたかったのだ。
ただ、これだけ(笑
岡村島も好きな島。当初の計画はこの島も一周するはずだったけど、
私は途中で引き返して友人だけが一周。

もうすこし走れそうだったので走る。
途中、微妙な坂が何箇所かあった。
前半ならすいすいと行けそうだったけれど、後半は微妙な上りも一個目はなんとかそれ以降は
押したり遠回りして走った(大崎下島では)



初ポタ

ここで別れて、私は大崎下島へ戻り、友人は岡村島を1周。。








初ポタ








初ポタ





初ポタ

葉っぱがあきいろに色づき始めてた。












初ポタ

このこは人懐っこいにゃんこで、自転車を忘れ疲れも痛みも忘れ、にゃんこと遊んでた。
また連れて帰りたい病がはじまって困った。。







初ポタ

11時から走り始め、気付くと昼ごはんも食べずに15時までいた。
スポーツ飲料しか受け付けなかったのでごはんを食べなくても走ってた。

撮影と休憩が長すぎだな。

こけたりはしたけど、自転車で走ることがこんなに楽しいって思わなかった。
充実感でいっぱいだった。また、走りたいって思った。
この日学習したことはデジイチを持っていかないこと(笑
クラッセみたいなコンパクトが一番って思った。

自転車の写真を見てもらって、ポジションが悪いからお尻が痛いんだとアドバイスをもらった。
ちょっとしたことで走りやすくなるんだなぁ。




ゆるポタさん、いつかさん、いろいろとアドバイス等ありがとうございました。
自転車のきっかけとなったMさん、ありがとうございました。


島ではまだ緊張感が残ってたりや高揚してたから、痛みとかそんなに感じなかったけど、
帰宅すると、足は少し腫れ、赤紫のあざはちょっとさわるだけで痛い。お尻はもっと痛い。
何日かすると落ち着くだろうけれど。


走行距離・・・26.5キロ
これにて初ポタの記事はおしまい。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。


自転車修行は続く。。。

D200+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

Location:とびしま海道:大崎下島、岡村島
2012.Sep.2


にほんブログ村

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

  1. 2012/09/03(月) 17:00:00|
  2. bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

夏の日に・・・

島にて
F3HP  Ai-S Nikkor50mmF1.2  Kodak PORTRA 160


友人も私もしまなみ海道よりとびしま海道が好き。
車が少ないしカメラ散歩するのもこっちのほうがいいと私は思う。
今回は久々に大崎下島で友人はポタ、私はカメラ散歩。
友人のOちゃんは同じ道を通るのが大嫌いで、島のポタが好きなんだそうだ。
島一周だと同じところ通らんでもええからね。。

この日はきれいに四国まで見えた。



島にて
F3HP  Ai-S Nikkor50mmF1.2  Kodak PORTRA 160

青い空、海にはこのBianchiがよく似合う♪

やっぱりいつかはあの遠くに見える、来島海峡大橋を渡りたいと言う。

島へ来るのはええけど、真昼間からはやめようや。。

この日、私は軽い日射病にかかってしまった><


Location:広島県 大崎下島
2012.Jul.8

テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/08/03(金) 08:00:00|
  2. bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Bianchi納車

Bianchi



納車といっても私のではなくて^^;
友人の自転車が先に納車。。
八幡高原へ付き合ってよって言われて、試験一週間前やのに付き合う。

aki 『試験一週間前なんやけど。。勉強したいんやけど』
友人 『平日にすればいいじゃん、日曜にせんでも。どうせせんやろ?』
なんか痛いとこつかれる(爆

自転車の件では巻き込んでしまったっていうのもあるけれど、このB型の友人に
A型の私ははっきりとNOが言えないのだ。
お弁当を食べると、さっさと乗って、友人は消えてしまう。置いてけぼりをくらう。
一人で乗りに来てもよかったとちゃうの?と心の中で言う。
私はといえば、また、田園散歩。。
友人が帰ってくる間の40分間、カメラを持ってウロウロ。。
[Bianchi納車]の続きを読む

テーマ:ニコンphoto - ジャンル:写真

  1. 2012/06/04(月) 17:00:00|
  2. bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

プロフィール

aki

Author:aki
広島在住

Camera:D200 ・KLASSE W・F3HP
Canon IXY DIGITAL 600

Lens:
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
・SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
・SIGMA 70-300mm F4-5.6DG MACRO
・TAMRON SP AF 90mm F2.8 Di MACRO 1:1
・TAMRON SP AF 17-50mm F2.8XR
・Ai-S Nikkor50mmF1.2
カメラだけでなく自転車にもはまってしまいました。新しい相棒・・・Bianchi Fretta

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する