fc2ブログ

A viewpoint of aki

感動をそのまま伝えられたらいいな。。一枚一枚に想いを込めて。。。

無意識の赤

あか

F3HP  Ai-S Nikkor50mmF1.2  Kodak GOLD 100

色探しをしてたわけではないんやけど
無意識に赤を撮ってる・・・
あんまり元気のないときにそのような行動がでることは
前にも書いたけど。

あか
F3HP  Ai-S Nikkor50mmF1.2  Kodak GOLD 100





あか
F3HP  Ai-S Nikkor50mmF1.2  Kodak GOLD 100

赤いうより朱色やけど、またポストやぁ(笑






あか
F3HP  Ai-S Nikkor50mmF1.2  Kodak GOLD 100

コーラでなくて、上にあるのはラムネ。。

赤をみてると元気になる・・・。
スポンサーサイト



テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/02/18(金) 17:00:00|
  2. 銀塩写真(F3HP)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<壊れかけの・・・ | ホーム | 颯爽と・・・>>

コメント

はじめまして☆同じカメラを使ってらっしゃったので、うれしくなってコメントしちゃいましたw

僕も赤い物って、なぜか撮ってしまうんです(^-^;)橋とか神社の鳥居とか…ん、てことは、いつも僕は元気が足りないのか…w
でも、赤って素敵ですね♪

また遊びにきます!もしよろしければ、リンクさせて下さい☆よろしくお願いします(*^o^*)
  1. 2011/02/18(金) 20:31:20 |
  2. URL |
  3. さとち。 #-
  4. [ 編集]

こんばんは~!

元気のないときに・・・赤~
そう云うものかも知れませんね~
tomo自身 赤を身に付けた事が無いけれど
アクセントには、良く使うかな?
決して嫌いなわけじゃなく・・・単純に似合わないだけ(^^;
余り意識はしていなかったけれど
tomoも、赤い色から元気を貰う事って 多々有る気がします。
  1. 2011/02/18(金) 23:34:04 |
  2. URL |
  3. tomo #/vpVQlD.
  4. [ 編集]

さとち。さんへ。。。♪

さとち。さん、はじめまして。

コメントありがとうございます♪

さきほど拝見しました、ブログ♪
同じカメラや同じフィルム、ナチュラを使っていらっしゃって
こちらも嬉しくなりました。
このカメラいいですよね。。私は去年買って、まだまだ初心者でございます。
フィルムをきったり、ちゃんとフィルム入れが出来てなかったりで。
いろんな失敗をしております^^;
このカメラでお散歩するととても楽しいですね~(^^)

赤、撮っていらっしゃいましたね。
私の場合です、元気ないときに赤を撮るのは。。
小物も赤を買うことが多くて、周りには赤の小物がいっぱいです(笑
赤より朱が私もすきです。それもくすんだような。。

リンクの件、了解です♪
これからもよろしくお願いします。
  1. 2011/02/19(土) 06:48:51 |
  2. URL |
  3. aki #Jh0YPuzg
  4. [ 編集]

tomoさんへ。。。♪

tomoさん、おはよう♪

いつもありがとう。

元気のないときにお買い物をすると、赤いキッチングッズや
かばんを買ってしまいます。キーホルダーも赤、今、かけてる眼鏡も赤なの。
周りは赤でいっぱい^^;
色探しながら、カメラ散歩をしてるとUPのような赤も撮るし。
でも、撮るなら、くすんだ赤が好きかな。

tomoさんも自分で似合わないと思ってるだけで、似合ったりするかも(^^)

赤は元気をくれる色なのかなと最近思ってます。

楽しい週末を~♪

  1. 2011/02/19(土) 07:36:10 |
  2. URL |
  3. aki #Jh0YPuzg
  4. [ 編集]

赤は活力を与える色だとか・・・
私としては赤から少し色落ちした感じのものが好きですね~
このコーラの冷蔵庫?みたいな色が良いです。
  1. 2011/02/19(土) 08:25:43 |
  2. URL |
  3. ロック #-
  4. [ 編集]

ロックさんへ。。。♪

ロックさん、こんにちは♪

いつもありがとうございます。

やっぱり赤をみると元気になるのはそういうことなのですね。
私も真っ赤というよりくすんだような赤に惹かれて撮ることが多いです。
コーラの冷蔵庫の赤、けっこう目立ってました。最初はラムネがええなぁって思ったんだけれど
次に通ったときはなぜかコーラ冷蔵庫の赤に・・・。
  1. 2011/02/19(土) 16:02:06 |
  2. URL |
  3. aki #Jh0YPuzg
  4. [ 編集]

ここにも良い路地がありますねー。
路地に赤は不思議と馴染みますね。コーラの赤にポストの赤。
僕は昔の「たばこ」の看板の赤が好きです。
今日豊島へ行ってきました。
2時間だけの駆け足撮影で、豊浜大橋のたもとの漁港やその集落の路地を撮ってきました。
やっぱりあそこはいいですねー。
  1. 2011/02/19(土) 18:52:51 |
  2. URL |
  3. snap.com #-
  4. [ 編集]

こんばんは^^

そっかぁ。。
元気がない時に無意識の赤ね。
私は空か・・お花にばかりカメラを向けてるから・・
そういうことがわからないのかもしれないね。

あのラムネいいなぁ。。
懐かしいよね。中に入ってるビー玉がキラキラして、
子供の頃は大すきだったよ。
あのビー玉だけが欲しかったな^^
今日は寒い1日だったけど、明日から少し暖かくなりそうなの。
早く・・お花のシーズンにならないかな。。
  1. 2011/02/19(土) 21:04:54 |
  2. URL |
  3. sae #NkOZRVVI
  4. [ 編集]

snap.comさんへ。。。♪

snap.comさん、おはようございます。。

コメントありがとうございます。

宮島にもいい小路がたくさんあります!
小路の赤には目がいってしまいますね。
私は特に元気のないときはよく撮ってます。
たばこ屋さんの赤もいいですよね。。
赤は惹かれる色かな。。。
観光客はここまでは散策はしないでしょうね。
カメラを持ってるから、いろんな小路をあっちこっち
廻るのでしょうけれど。いろんな発見があって、宮島もいいもんだなぁって
思いました。今度は裏の小路ばかりを散策しそうです(笑

おー豊島へ行かれたのですね♪
あの島はホント魅力ありますね。
テンションあがったのではないですか?
snap.comさんの街のお写真の切り取り方も好きなのですが、
島の路地の切り取り方、大好きなのです。。
引き込まれていきますもん。
また、拝見したら、行きたくなるのかなぁ。
楽しみにしてますね♪
  1. 2011/02/20(日) 08:51:20 |
  2. URL |
  3. aki #Jh0YPuzg
  4. [ 編集]

saeちゃんへ。。。♪

saeちゃん、おはよう。。

いつもありがと。

そうなんだよね、元気のないときは赤。。
無意識に撮ってるかな。
路地を撮ってるときは特に(笑

ラムネ、懐かしいよね~。
小さい頃住んでたところから、少し歩くとラムネ工場があってね。
ビー玉を拾ってたような記憶が。。
あのビー玉、とても綺麗に感じてたよね。
よくビー玉で遊んでたよ。。

こちらもあったかいです。
試験前なので、勉強せねば・・・^^;
あったかいのに、どこにもいけないのはなんかストレスたまっちゃう。。
楽しい日曜日を・・・ね。
私は勉強しま~す。。
  1. 2011/02/20(日) 08:56:53 |
  2. URL |
  3. aki #Jh0YPuzg
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aki0108k.blog115.fc2.com/tb.php/524-418c128a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

aki

Author:aki
広島在住

Camera:D200 ・KLASSE W・F3HP
Canon IXY DIGITAL 600

Lens:
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
・SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
・SIGMA 70-300mm F4-5.6DG MACRO
・TAMRON SP AF 90mm F2.8 Di MACRO 1:1
・TAMRON SP AF 17-50mm F2.8XR
・Ai-S Nikkor50mmF1.2
カメラだけでなく自転車にもはまってしまいました。新しい相棒・・・Bianchi Fretta

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する