F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
1
月照寺の紫陽花の続き。
広島で紫陽花空振りの私はここの撮影は本当に楽しみだった。こんなにたくさんの紫陽花に囲まれての
撮影は今までになかったことだし、いつかさんのゆっくりめの撮影のおかげで紫陽花を堪能出来たのだ。
友人にもこういうゆっくりめの撮影をしてもらいたいのだけど。。。
2
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
灯篭からの光景。
灯篭からの紫陽花をひとつずつチェックしていったのだ。
あと嬉しかったのは、美しい鳥の囀りを聞きながら撮影も出来たこと。
撮影に夢中ないつかさんはあの美しい鳥の囀りに気付かれたのかは定かではないけれど(笑
自信たっぷりにゆるポタさんにあの囀りはオオルリですよなんて言ってしまった。
でも、あれは間違いでキビタキだった^^;
姿も見ずに声だけは初心者の私には難しいなぁ。ゆるポタさんにも違いはわかんないだろうし
覚えてはいないだろうけれど(笑
3
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
4
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
5
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
『green&green』
6
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
7
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
時代を感じるハート
よくみればこんなとこにもハートがあるのです。
8
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak Ektar 100
9
F3HP Ai-S Nikkor50mmF1.2 Kodak PORTRA 160
このお寺に二時間滞在。あっという間だったなぁ。
お昼の時間になったので移動♪
Location:島根県松江市 月照寺
2012.Jul.1
スポンサーサイト
テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真
2012/07/27(金) 17:00:00 |
銀塩写真*F3HP(オフ会・島根)
| トラックバック:0
| コメント:10
<<
松江オフ会♪*3 |
ホーム |
松江オフ会♪*1 >>
akiさん、こんにちは
1枚目の写真は絶妙な露出ですね、紫陽花が一輪光り輝いて見えます
これを露出結果を確認せずに撮られるので、やはりフィルム使いの人はスゴイです
(これがフィルムの力でしょうか、デジイチだとこの表現は難しいなぁ)
ハートの形にはまったく気が付きませんでした(akiさん、さすがですね)
私ももう少し観察力を磨かねばなりませんね
鳥の囀りには気が付いていましたが名前は全然わかりませんでしたよ
(私が分かる鳥はホーホケキョくらいです(笑))
ちなみに私の撮影がゆっくりなのは、MFでピント合わせが遅いからです(^^;
なんせ老眼が入っているもので(爆)
2012/07/27(金) 21:38:35 |
URL |
いつか見た風景 #mQop/nM.
[ 編集 ]
いつかさん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます♪
> 1枚目の写真は絶妙な露出ですね、紫陽花が一輪光り輝いて見えます
> これを露出結果を確認せずに撮られるので、やはりフィルム使いの人はスゴイです
> (これがフィルムの力でしょうか、デジイチだとこの表現は難しいなぁ)
嬉しいお言葉をありがとうございます。
これに限らずあまり考えずに撮ってるので^^;
これはきっとフィルムのおかげですね(爆
もう少し勉強せねばと思い、フィルムカメラの基本の本を買いました。
> ハートの形にはまったく気が付きませんでした(akiさん、さすがですね)
> 私ももう少し観察力を磨かねばなりませんね
友人が以前違うお寺で撮ってたので、私も見るようになりました。
お寺にハートっていうのは思いつかないでしょう。
月照寺のところは真新しいものもあったので合わせて撮りました。
いつかさんも違うお寺で見つけてみてくださいませ。
> 鳥の囀りには気が付いていましたが名前は全然わかりませんでしたよ
> (私が分かる鳥はホーホケキョくらいです(笑))
気付かれてたんですね~それは失礼しました。
美しい声だったでしょう。
前日にMさんもここでこの美しい声を聞かれたので、オオルリではなくてキビタキですって
教えて下さいました。
私も最初はホーホケキョくらいでしたが、かっこうの声や美しい声を聞いてるうちに
これまた嵌っていったのでした。
そちらで私の欲しいレンズの説明を読んで、気をつけないとと思ってます(自転車で出費が多いもので)
でも、その自転車がまだ来ないので、Zeiss 沼に足を突っ込みそうな(笑
ガマン、ガマンですなぁ。
新たな沼発見で怖いです(爆
今度、お会いするときは貸してくださいm(__)m
2012/07/28(土) 16:14:03 |
URL |
aki #Jh0YPuzg
[ 編集 ]
今晩は。
ローアングルから撮るのが相当、好んでいるようで。写真、見ながら感じました。
2012/07/29(日) 00:21:02 |
URL |
安底羅 #-
[ 編集 ]
こんにちわ
情緒豊かなお写真ですね。梅雨時期の湿っぽさというか、そういったものが伝わってくる気がします。
6枚目は開放かな?F1.2の独特なぼけ方をみて、自分のと同じだと笑ってしまいました。いいですよね。このレンズ。
山陰にもこんな良い場所があるのですね。また巡ってみようかと、akiさんのお写真を見ていてそう思いました。
2012/07/29(日) 19:11:57 |
URL |
yasu0405 #-
[ 編集 ]
いつも拝見していて思うのですが、色合いに、
なんとも言えない深味があるのは、フィルムの性質なのでしょうか。デジカメでは出せないなぁ。
フィルムのことは、ほとんど知識がない僕なのですが(^^ゞ
松江育ちっ子なので、抹茶大好きです。
コーヒーとケーキより、抹茶と和菓子ですね~。
彩雲堂か風流堂(^o^)
2012/07/29(日) 21:11:34 |
URL |
ta-raちゃん #-
[ 編集 ]
安底羅さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ローアングルは普段はあまり撮らないですよ。
この日は意識して撮ってますけど。
たまにローアングルで撮ると新鮮ですね(^^)
2012/07/30(月) 08:35:11 |
URL |
aki #Jh0YPuzg
[ 編集 ]
yasuさん、おはよう♪
コメントおおきに。
> 情緒豊かなお写真ですね。梅雨時期の湿っぽさというか、そういったものが伝わってくる気がします。
ありがと。このお寺、ジメジメムシムシで汗ダクダクだった。そう言ってもらえるならそれをガマンして撮った甲斐がありました。
> 6枚目は開放かな?F1.2の独特なぼけ方をみて、自分のと同じだと笑ってしまいました。いいですよね。このレンズ。
暗い場所やから、ほとんど開放^^;yasuさんもこのレンズ持ってはるからようわかるよね、このレンズのよさ。
I love 開放.な私はこのレンズの魅力に嵌ってしまって、レンズ交換出来ません(爆
ニコンのF1.4でこの間竹原を撮ったけど、やっぱり全然違うね。。0.2でこんなに違うもんなんやろうかね。
> 山陰にもこんな良い場所があるのですね。また巡ってみようかと、akiさんのお写真を見ていてそう思いました。
この間の日曜日に山陰やったんだけど、日本海側をyasuさん前に廻ってはったよね?
同じ風景かなって思いながら見ておりました。
まだまだ廻ってない場所だらけやけど、中国地方の風景を撮り歩いてそのよさを伝えられたらええなぁって思うてます。
今頃、yasuさんは旅してはるころでしょうか。。
これを読まはるころはもう旅を終えられてるね。。
どんな旅でしたか?バイクで行かはったんかな?
夏のお写真楽しみにしてるね♪
2012/07/31(火) 07:47:32 |
URL |
aki #Jh0YPuzg
[ 編集 ]
ta-raちゃん、おはようございます♪
コメントありがとうございます。
今回の紫陽花撮りで使ったフィルムはお気に入りになりました。
色合いが思った以上でした。
ta-raちゃんはやはりお抹茶派なのですね。
最近は点ててないですけど、お抹茶は点てるときも好きです。
抹茶椀が泣いてるので、久々に買ってきて飲もうかな。
今回、和菓子も楽しむつもりでしたが、出来ませんでした。
彩雲堂さんは広島にもあるので、両親と食べるのですけど、
風流堂さんはないので行くつもりでしたが、お酒へ走ってしまい、
行けませんでした^^;
今度はおしとやかに和菓子を楽しまなくては(爆
2012/07/31(火) 07:55:28 |
URL |
aki #Jh0YPuzg
[ 編集 ]
1枚目や7枚目のような、フレアをまとったようなボケは良いですね~
フィルムだと、立体感が出るので、このボケは余計に印象的です。
ほー、オオルリです!と、即答されてましたが、違っていたと(笑)
まあ、鳥の名前よりも、その囀りが美しければいいんですけどね(^^ゞ
鳥の名前を言われても、すぐ忘れるでしょうからね(笑)
たしかに、ハートですね~
気付きませんでした。
でも、この時代に日本では、ハートマークは知られて無い気もします。
どうして、このデザインになったのか、そのいきさつに興味あります。
2012/07/31(火) 15:35:25 |
URL |
ゆるポタ #GwI18cS2
[ 編集 ]
ゆるポタさん、こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい。
>1枚目や7枚目のような、フレアをまとったようなボケは良いですね~
フィルムだと、立体感が出るので、このボケは余計に印象的です。
ありがとうございます。
デジでは使ったことのないこのレンズ。デジでは出せませんかね~。
1枚目のように撮れたのははじめてかもしれません。
フィルムやレンズのおかげですね^^;
> ほー、オオルリです!と、即答されてましたが、違っていたと(笑)
> まあ、鳥の名前よりも、その囀りが美しければいいんですけどね(^^ゞ
> 鳥の名前を言われても、すぐ忘れるでしょうからね(笑)
私自信もって言ってましたよね(笑
そのままでもよかったのですけど、ちゃんと訂正してるのは間違ったことを教えては
いけないですからね。。
オオルリとキビタキの囀りの違いは初心者には難しいです。
オオルリとキビタキの名前ぐらいは知っておいてください。
ま、あのときの囀りはどんなかったかはお忘れになってるでしょうけれど(爆
> たしかに、ハートですね~
> 気付きませんでした。
> でも、この時代に日本では、ハートマークは知られて無い気もします。
> どうして、このデザインになったのか、そのいきさつに興味あります。
金具のいきさつは調べてもわからなかったのですけど、けっこう他のお寺でも
同じようなハートのある金具を使っています。
考古学にお詳しいゆるポタさんはご存知かもしれませんけれど、
群馬県の吾妻町郷原遺跡出土の縄文後期の土偶ですが、
その頭部はハート形なんですよ。
ハート形はあったんですね~。。
2012/08/02(木) 12:52:18 |
URL |
aki #Jh0YPuzg
[ 編集 ]
トラックバックURLはこちら
http://aki0108k.blog115.fc2.com/tb.php/572-beec9d28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)